心理学用語カタログ
■本家ブログ
セットで学ぶ心理学
- トップページ
- ステレオタイプ
ステレオタイプとは、ある人物や集団が持つ特徴、行動、技能、資質などを誇張して一般化したもので、そうであると信じられていること。 - ピグマリオン効果
ピグマリオン効果とは個人のパフォーマンスが他人の期待に影響されること。 - 確証バイアス
確証バイアスとは、希望的観測を100倍にしたようなもので、自分の見たいものしか見ず、自分の信念や願望と矛盾するものは無視すること。 - ハロー効果
ハロー効果とは、これまで肯定的に判断していた特性から、未知の人物を判断してしまう傾向のこと。 - 防衛機制
防衛機制とは、その言葉の通り、不快な出来事、態度、感情、信念、言葉、思考から個人を遠ざけるために無意識が作り出した防御手段。 - プラシーボ効果
プラシーボ効果とは、薬を飲まなくても治るという意識的・無意識的な期待の結果、人々に起こる身体的・心理的なあらゆるポジティブな変化の総称。 - 自己効力感
自己効力感とは、1977年にアルバート・バンデューラによって初めて提唱された概念であり、価値ある目標を達成するために必要なタスクを効果的に実行することができるという人の信念のこと。 - ゴーレム効果
ゴーレム効果とは、職場でたとえると、直属の上司が部下がポジションにふさわしくないことを予測したため、上司が予測したのと同じ効果部下に引き起こすこと。 - バーナム効果
バーナム効果とは、実はそれが非常に一般的で統計的に確率が高く、単純に間違いであるはずがないと思わせて、他人の性格や人柄を非常に正確に描写しているように見せるもの。 - 正常性バイアス
正常性バイアスとは、大惨事の兆候に直面したとき、その状況や自分の行動を正常化しようとする人間の気質につけられた名称。 - 認知的不協和
認知的不協和とは、1957年にレオン・フェスティンガーが提唱した概念で、認知(自分、他人、世界に関する信念、知識、意見)が互いに、あるいは行動と矛盾するとき、心理的不安の状態が生じ、それを軽減するために様々なプロセスを推敲するという現象のこと。 - メラビアンの法則
メラビアンの法則とは、1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した概念。 - ホーン効果
ホーン効果とは、ある一つの好ましくない特性を持つと判断された人が、その後多くの悪い特性を持つと判断され、一つの弱点や否定的特性が、その人に対する他人の認識全般に影響を与えるようになること。 - サイコパス
サイコパスとは、個人の特徴的なライフスタイルや自己・他者との関係の表現であり、ある文化における平均的な人の知覚、思考、感情、他者との関係形成の方法から極端または著しく逸脱した、深く根付いた持続的な心理的特性、状態、行動パターン。 - 自尊心
自尊心とは、対人的な要素と対人的な要素を含んでいる心理学的な要素のひとつ。 - 昇華
昇華とは、一般的に、何かがいわば高いレベルまで引き上げられること。 - 投影
投影とは、実行者が意識することなく、また選択することなく、不安から自分を守るために自動的に発動される防衛機制のひとつ。 - メタ認知
メタ認知とは、自分自身の認知に関する認知、および自分自身の認知プロセスの知覚、評価、調節、組織化のプロセスの集合。 - 学習性無力感
学習性無力感とは、「人は将来の結果をコントロールすることはできない」という誤った考えのこと。 - 解離
解離とは、精神の中の何かがしばらくの間、あるいはより永続的に分離してしまうこと。 - 自我
自我とは、私たちの人格の一面であり、心よりも頭で考えて行動するようになること。 - 抑圧
抑圧とは、『自分の欲望や衝動を意識から排除し、無意識に保持・抑制することで、快楽的な本能に向かわせる潜在的な防衛機制』と定義されていること。 - 逃避
逃避とは、現実世界からの逃避、あるいは日常生活や不快な現実からの精神的逃避の一種であること。 - 反動形成
反動形成とは、個人、家族、地域、社会の規範によって、個人が受け入れがたいと思う考えや感情から自我を守るための方法。 - 合理化
合理化とは、アンナ・フロイトが提唱した防衛機制で、ある出来事や衝動を脅かしにくくするために「事実」を認知的に歪曲すること。 - 置き換え
置き換えとは、誰もが使ったことがある防衛機制で、ある種のネガティブな感情や衝動を経験したとき、私たちはいつも適切な対処 法を見つけることができず、潜在意識レベルでその不快感を抑え、覆い隠すためのメカニズム。 - 取り入れ
取り入れとは、ジークムント・フロイトが、個人がどのように自分の人格の側面を作り出し、分離するかを説明するために用いた用語。 - 否認
否認とは、精神内の葛藤や外界との関係に対処するための防衛機制のひとつで、受け入れがたい事実を委任し存在していないかのように振る舞うこと。 - 退行
退行とは、無意識のうちに(思考、感情、行動の面で)以前の発達段階に戻ってしまうこと。 - 知性化
知性化とは、無意識の葛藤や関連する感情的ストレスとの対決を阻止するために、理性を使って防御するメカニズムであり、思考を使って感情を回避すること。 - 同一視
同一視 とは、他人(通常は親)の規範や価値観を取り入れることからなる子どもの人格形成に重要な要素。 - 打ち消し
打ち消しとは、防衛機制の一種で、ある情動を伴った行為が不意に現れた際、これを恥じて正反対の行為をすること。 - 行動化
行動化とは、子供や十代の若者が口論したり、叫んだり、喧嘩をしたり、唾を吐いたり、叩いたり、攻撃的になったり、その他の自由奔放な行動に出ること。