プラシーボ効果
プラシーボ効果とは
プラシーボ効果とは、薬を飲まなくても治るという意識的・無意識的な期待の結果、人々に起こる身体的・心理的なあらゆるポジティブな変化の総称です。
プラシーボ効果というのは、昔から知られている現象で、化学や生理学だけが薬の有益な作用ではないことを教えてくれます。
実は、患者の治療に対する姿勢や、医師との信頼関係も基本的な要素なのです。
何かをすれば気分が良くなるという独占的な信念は、本当に有益な効果をもたらすのでしょうか?
前向きな姿勢を保つことは、実際に私たちの体や健康に影響を与えるのでしょうか?
近年の研究では肯定されているようです。
何かいいことがあると思うだけで、体の調子が良くなるきっかけになるケースもあります。
この改善により、健康と病気の状態やプロセスにおいて、心と体がいかに結びついているかがわかります。
《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/7.html
プラシーボの3つの定義
1989年、アメリカの精神科医アーサー・K・シャピロは、プラシーボに関する論文を書きました。
その中で、互いに補完し合う以下の3つのパートに分かれたコンセプトの定義を盛り込みました。
・意識不明の患者に適用された治療法またはその成分としてのプラシーボ(主に心理的、精神療法的な効果があった。
) ・実験目的で使用される手順または物質の一部としてのプラシーボ ・患者または患者群に適用された方法に従う効果としてのプラシーボ
プラシーボ(偽薬)で緩和された症状の種類
プラシーボは、病気の症状を和らげる効果があることが分かっています。
そう思えば、プラシーボはあなたを素晴らしい気分にさせてくれるでしょう。
・痛み ・ストレスによる不眠症 ・疲労感や吐き気など、がん治療による副作用 ・不安 ◆プラシーボにできないこと プラシーボは症状を緩和することはあっても、実際に病気を治すことは証明されていません。
人が強く信じれば、プラシーボは重い症状でも非常に有効です。
しかし、根本的な病気は残っています。
癌のような病気は、砂糖の錠剤で治るという証拠はありませんが、病気の症状をずっと我慢できるようにすることはできます。
◆プラシーボが一番効く条件は? プラシーボは、プラシーボが効くことが知られている症状で示されるほとんどの病気に効きます。
主に痛みとして現れる症状であれば、プラシーボで治ったように感じることがあります。
ノセボ効果
ノセボ効果とは、プラシーボ効果とは異なり、実際の効果以上に病気や関連する症状に対してマイナスの効果をもたらす治療法を指します。
この言葉は、実は、医師の敵対的な態度だけでなく、治療後に改善が見られない原因となる医師と患者との間の誤った関係を示すことも多いのです。
したがって、プラシーボ効果とは対照的に、ノセボ効果は薬や医療従事者に対する信頼感の欠如に基づくものです。
具体的なテストや研究によって検証されています。
◆ノセボ効果を誘発する心理メカニズム 前述のように、ノセボ効果は、患者が薬や、時には頼った医師や保健師、医療機関などに対しての信頼を失っていることに基づいています。
このように、ノセボ効果につながる心理的メカニズムは、むしろ痛みのメカニズムと似ており、大脳皮質と脊髄という中枢神経系の2つの領域が関与する調節であることが研究されてきました。
具体的には、ある物事を「すごく痛い」と思い込むと、ネットワークとして働くこれらの脳構造がその気持ちを通過させ、強い痛覚を知覚させるのです。
一方、適度な痛さを感じると思えば、これらの構造はより低い痛さを通すことになります。
基本的には、いくつかの科学的研究によって示されているように、ノセボ効果においても、プラシーボ効果と同様に、期待という心理的メカニズムが働いているのです。
もし被験者が薬の効果を期待していなかったり、医師を信頼していなかったりすれば、何の改善も見られない。
同じ被験者でも、その薬が良いもので、自分の健康に役立つと確信すれば、改善に気づくでしょう。
関連心理学用語
ピグマリオン効果
ピグマリオン効果とは、個人のパフォーマンスが他人の期待に影響されること。
ハロー効果
ハロー効果とは、これまで肯定的に判断していた特性から、未知の人物を判断してしまう傾向のこと。