ホーン効果

ホーン効果とは

ハロー効果に付随するものとして、逆ハロー効果(アカホーン効果、ホーンズ効果)があります。

ホーン効果とは、ある一つの好ましくない特性を持つと判断された人が、その後多くの悪い特性を持つと判断され、一つの弱点や否定的特性が、その人に対する他人の認識全般に影響を与えるようになることです。

別の言い方をすれば、精神科の治療から戻ったばかりの人を見ていると言われれば、そうでなくても中立的な行動を心の病の指標として解釈してしまう傾向があるのです。

《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/14.html

ホーン効果の逆転

一旦、ネガティブまたはポジティブな特性を付与した後に、そのプロセスを逆転させることは可能でしょうか。

その方法をご紹介します。

ハロー効果やホーン効果では、ネガティブであれポジティブであれ、一度特性を帰属させるとそれが内面化され自分自身のものとして内在化されるため、そのプロセスを逆行させることは難しいでしょう。

間違った帰属をしたことを本人が自覚していれば、その帰属は時間の経過とともに覆るというのは、まったくもってその通りです。

時間がかかるのです。

本人が自覚して、最初に帰属させた特徴に代わる新しい特徴を導入し始めなければなりません。

これは、最初の知覚の強さおよび/または値にも依存します。

さらに、第一印象から逆転までの経過期間が短ければ、より簡単に逆転することができます。

一方、時間が経過している場合は、より長く、より困難な作業となります。

このプロセスを逆転させるためには、まず、自分の誤認を自覚することが基本条件となります。

そして、この帰属を目覚めさせたのは何なのかを理解する必要があります。

この分析により、相手の環境や態度をより客観的に観察することができます。

ただし、ポジティブな帰属からネガティブな帰属に逆戻りさせようとすると、感情のサポートにより、より早くそうなってしまうので注意が必要です。

その逆の場合は、感情が入るからこそ、より複雑になるのです。

ネガティブな帰属を内面化し、反転を促さないようにするためには、多大な努力が必要です。

信頼できる人と話すことで、自分がどう感じたか、どう思ったかを言語化する機会があるので、思考の解放にとても有効です。

また、本人に客観的かつ合理的な意見を求めることもできます。

このプロセスで最も重要なことは、そのような属性や偏見に自分の感情を支配されないことです。

さもなければ、自分をコントロールできなくなり、対人関係や社会的関係を損なう危険性があります。

組織における「ホーン効果」を防止する方法

認知バイアス(ホーン効果以外にも様々な形がある)は、私たちの心が自然に行うことに介入する積極的な戦略なしには防ぐことができないのです。

<H3ステップ1:客観的な採用プロセスの構築> 採用のための客観的なルーブリックを作成することで、意思決定のプロセスをコントロールすることができます。

採点表などの客観的なルーブリックは、その仕事に必要な知識、スキル、能力とは無関係な要素が、採用を躊躇させる要因にならないようにするために役立ちます。

また、あるマイナス要因(またはプラス要因)が、他の関連要因を覆い隠してしまうこともありません。

ステップ2:意思決定プロセスに他の人を参加させる

アンコンシャス・バイアスは潜在意識レベルで起こるものなので、排除するのは非常に難しい。

しかし、その影響を軽減することは容易です。

意思決定のプロセスに他人を巻き込むと、自分のバイアスがプロセス全体に及ぼす影響を抑えることができます。

ステップ3:認知バイアスへの意識を高める

今まで何とも思っていなかったこと、たとえば「緑のカマロ」なんて言われて、「あ、緑のカマロがあるんだ」と気づいたことはありませんか?あなたの同僚が緑のカマロについて話したから世界が変わったのではなく、あなたの意識に入る情報のフィルターが変わっただけなのです。

認知バイアスを排除するための1つのステップは、その存在を常に意識しておくことです。

どのように?ステップ4をご覧ください。

ステップ4:無意識的偏見に関する継続的な教育で最新情報を入手する

この種のバイアスは無意識のものなので、勝手になくなることはない。

それをなくすには、教育を受け、心を鍛え直す努力を継続的に行うしかありません。

認知バイアスを軽減するために、自分自身や人に関する意思決定に関わる人たちを一貫して教育してください。

関連心理学用語

ハロー効果

ハロー効果とは、これまで肯定的に判断していた特性から、未知の人物を判断してしまう傾向のこと。