確証バイアス

確証バイアスとは

確証バイアスとは希望的観測を100倍にしたようなもので、自分の見たいものしか見ず、自分の信念や願望と矛盾するものは無視します。

確証バイアスは、心理学で認知バイアス、つまり自分の状況を客観的に見ることができないようなものとして捉えられています。

無意識のうちにバイアスがかかるのは正常なことですが、自分がそうであってほしいと思うから信じるという人は、確証バイアスにかかっています。

《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/4.html

確証バイアスの緩和

個人的な思考の変化

確証バイアスの影響を受けないようにするには、調査方法とその情報を得るために使用した情報源に疑問を持つことから始めましょう。

情報検索に使用するソースの種類を増やすと、特定のトピックについて異なる側面を提供し、信頼性のレベルを提供することができます。

見出しや写真だけで結論を出すのではなく、

・記事全体を読む
・記事の中で提示されている信頼できる証拠を探す
・主張されている文章が信頼できる証拠によって裏付けられているかどうかを分析する(証拠の出所を追跡する)

ことで、その信頼性を証明することができます。

その信頼性を証明するには、自分も他人も意識的に情報収集するように促す方法や代替仮説を立てることが考えられます。

確証バイアスは、人々が自分の信念/仮説を確認するような情報を探す傾向があるときに発生するが、代替仮説とその結果を考慮することによって、このバイアスを減らすことができます。

確証バイアスの理由


私たちが確証バイアスを示すことがある理由のひとつは、自尊心を守るためです。 誰も自分のことを悪く思いたくはないでしょう。そして、自分が大切にしている信念が誤りであることに気付くと、このような影響が出ることがあります。

深く信じていることが自分のアイデンティティを形成していることが多いので、それを否定することは時に痛みを伴うことがあります。

間違っていることは、自分に知性がないことを示唆しているとさえ思うかもしれません。

その結果、私たちはしばしば、既存の信念を否定するのではなく、それを裏付けるような情報を探してしまうのです。 このことは、確証バイアスが集団に及ぶ理由も説明できます。

臨床心理学者のハリエット・ラーナーと政治心理学者のフィリップ・テトロックは、2002年の影響力のある論文で、私たちが他者と交流するとき、その集団にうまく溶け込むために似たような信念を採用する傾向があると仮定しています。

彼らはこれを「特定の視点を合理化するための一方的な試み」である確証的思考と呼んでいます。

対人関係における確証思考は、集団内での適合性を求めるあまり、機能不全に陥った意思決定を行う「集団思考」を引き起こすことがあります。

確証バイアスは個人的な現象であることが多いですが、集団の中でも起こりうるのです。

確証バイアスの影響


確証バイアスは、個人で表現されることもあれば、集団の文脈で表現されることもあります。どちらも問題となる可能性があり、注意深く見守る必要があります。

個人レベルでは、確証バイアスは私たちの意思決定に影響を及ぼします。自分の思い込みを確認する証拠にばかり目を向けていると、十分な情報に基づいた意思決定ができなくなります。

職場においても日常生活においても、確証バイアスは重要な情報を見落としてしまう原因となります。情報不足の意思決定は、それがなされる環境を考慮していないため、最適とは言えない結果をもたらす可能性が高くなります。

たとえば、有権者は、候補者の行動に関する新たな事実を無視して、その候補者を支持するかもしれません。経営者は、過去に似たようなアイデアに否定的な態度をとったことがあるため、新しい機会を調査することを怠るかもしれません。

また、このような考え方をする人は、それなりに「閉鎖的」というレッテルを貼られるかもしれないのです。

このように、状況や意思決定には、オープンマインドで臨むのがよいのです。確証バイアスを意識することが、その第一歩です。

グループレベルでは、「グループシンク」現象を生み出し、維持することができます。

集団内で批判的な評価が欠落するグループシンクの文化では、調和と集団のまとまりが成功に最も重要な価値であるという思い込みから、意思決定が妨げられることがあります。

そのため、グループ内で意見が対立する可能性が低くなります。

テクノロジー企業の社員が、会社の方向性が変わることを恐れて、画期的な発見をしたことを公表しなかったとしたら、どうでしょう。

同様に、このようなバイアスは、人々が仲間の異なる意見を知ることを妨げ、ひいては、多くの民主主義がその上に築かれている建設的な議論に参加することを妨げる可能性があるのです。

関連心理学用語

ステレオタイプ

ステレオタイプとは、ある人物や集団が持つ特徴、行動、技能、資質などを誇張して一般化したもので、そうであると信じられていること。

ハロー効果

ハロー効果とは、これまで肯定的に判断していた特性から、未知の人物を判断してしまう傾向のこと。

バーナム効果

バーナム効果とは、実はそれが非常に一般的で統計的に確率が高く、単純に間違いであるはずがないと思わせて、他人の性格や人柄を非常に正確に描写しているように見せるもの。

正常性バイアス

正常性バイアスとは、大惨事の兆候に直面したとき、その状況や自分の行動を正常化しようとする人間の気質につけられた名称。

認知的不協和

認知的不協和とは、1957年にレオン・フェスティンガーが提唱した概念で、認知(自分、他人、世界に関する信念、知識、意見)が互いに、あるいは行動と矛盾するとき、心理的不安の状態が生じ、それを軽減するために様々なプロセスを推敲するという現象のこと。