ピグマリオン効果

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果とは個人のパフォーマンスが他人の期待に影響されることです。

つまり、期待が大きければ大きいほど、高いパフォーマンスが得られるということです。

《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/3.html

ピグマリオン効果の由来

ピグマリオン効果という名称は、古代ローマの詩人オウィディウスの『変身物語』の物語に由来しています。

女性に失望した彫刻家ピグマリオンが、象牙で女性の像を作り、その女性と激しい恋に落ちるというのが物語の中心です。

この女性は、後にガラテアと呼ばれるようになるのですが、彼の要望でヴィーナスが命を吹き込み、画家は生気に満ちたガラテアと一緒に暮らすことができるようになりました。

ピグマリオン効果に関する実験

ラットを使った実験

ロバート・ローゼンタールとカーミット・フォードは、ピグマリオン効果についてラットを使った実験を行いました。

それは学生にラットに迷路を歩けるように訓練するというものです。

その際、第1グループには「これは賢いラットだ」と説明し、第2グループには「これは頭が悪いラットだ」と説明しました。

実際はラットに能力の違いはありません。

結果は、第2グループのラットは、第1グループのラットに比べて常に成績が悪かったことが明らかになりました。

調べたところ「これは賢いラットだ」と説明された第1グループはラットを大切に扱い、「これは頭が悪いラットだ」と説明された第2グループはラットをぞんざいに扱っていました。

そのことが原因でラットの成績に差が付いたことが明らかになりました。

生徒を使った実験

ロバート・ローゼンタールは1968年に「教師の期待が生徒に与える影響」を研究しています。

それはどのようなものだったのか説明します。

学年の始めに、教師はクラスの中に「天才」と呼ばれる生徒がいることを知らされます。

そして、学年末にIQテストを実施しました。

結果は「天才」と呼ばれる子どもたちは、他のクラスメートよりもはるかに高いIQの上昇を示すことが判明したのです。

現実には、彼らは天才ではないのに。先生の期待があるからこそ、「天才」と呼ばれる生徒たちにも目が行き届き、成績が向上した事例になります。

ピグマリオン効果の活用法

  • 学生、社員、スポーツ選手など、他の人々の成長を意図的に可能にするために使われます。例えば、コーチが選手に対して「期待しているよ」と伝えることで、選手としてより大きな成果を上げることができるのです。
  • ピグマリオン効果を意識することで、指導的立場にある人は、自分の態度や部下への期待が、部下にどのような影響を与えるかを自覚することができます。
  • ピグマリオン効果は、グループや組織全体にも影響を与えることがあります。上司が期待していれば、活気がある職場になりますし、反対に上司が期待していなければ、だらけた雰囲気を醸し出す職場になります。

関連心理学用語

ステレオタイプ

ステレオタイプとは、ある人物や集団が持つ特徴、行動、技能、資質などを誇張して一般化したもので、そうであると信じられていること。

ハロー効果

ハロー効果とは、これまで肯定的に判断していた特性から、未知の人物を判断してしまう傾向のこと。

プラシーボ効果

プラシーボ効果とは、薬を飲まなくても治るという意識的・無意識的な期待の結果、人々に起こる身体的・心理的なあらゆるポジティブな変化の総称。

自己効力感

自己効力感とは、1977年にアルバート・バンデューラによって初めて提唱された概念であり、価値ある目標を達成するために必要なタスクを効果的に実行することができるという人の信念のこと。

ゴーレム効果

ゴーレム効果とは、負のピグマリオン効果とも呼ばれ、社会心理学の中でフレーム化できる現象。