バーナム効果
バーナム効果とは
バーナム効果とは、実はそれが非常に一般的で統計的に確率が高く、単純に間違いであるはずがないと思わせて、他人の性格や人柄を非常に正確に描写しているように見せるものです。
バーナム効果が発揮されるためには、主に2つの条件を満たす必要があります。
ひとつは、ポジティブな内容でなければなりません。
また、自分のために作られたものであることを確認する必要があります。
その人が属するグループ(例えば、特定の星座)に対して、特徴の正確さが高く評価されるケースもあります。
さらに、説明する人の権限も重要な役割を果たし、高ければ高いほどより正確な答えが得られるようです。
しかし、それが「科学的」に得られたものか(例えば「心理テスト」の結果として得られたもの)、まったく非科学的なものか(水晶玉からの予測など)は、実質的には関係ありません。
《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/10.html
バーナム効果の実験
例えば、C.R.スナイダーとR.J.シェンケルは、1975年3月に心理学誌に、大学生を対象にした占星術の研究論文を発表しています。
学生グループのメンバーそれぞれに、自分の星座の漠然としたホロスコープが全く同じように渡され、学生たちは皆、その正確な響きにとても感心していました。
中には、なぜそれが正しいと思うのか、より詳しく説明するように言われた学生もおり、その結果、これらの学生はさらに正確だと思うようになったのです。
ローレンス大学では、心理学者のピーター・グリックとその同僚が、学生を対象に、初めて懐疑派と信奉派に分けた調査を行った。
どちらのグループも、情報がポジティブな場合は占いが非常に正確だと考えていましたが、情報がネガティブな場合は信者だけが占いの有効性に反対しました。
もちろん、言われたとおりに別々に占いが描かれたわけではなく、プラスの占いはすべて同じ、マイナスの占いもすべて同じでした。
最後に、1955年にN.D.サンバーグがミネソタ州の学生44人に多面的性格指数(MMPI)という、心理学者が標準化した人の性格を評価するテストを受けさせたときの興味深い研究結果を紹介します。
2人の経験豊かな心理学者が結果を解釈し、性格表を書きました。
しかし、学生たちが手にしたのは、本物と偽物の2つだったのです。
どちらがより正確で正しいスケッチを求められたとき、26人の生徒が間違った性格表を選んでしまいました。
このように、半数以上(59%)の人が、実際の偽物の性格表の方がより正確だと感じており、人々が自分の「読み」が正しいと確信していても、それが本当に彼らの正確な評価であることを示すものは確かにない、ということが示唆されました。
これは一般に「個人的検証」の誤りと呼ばれるもので、個人は自分の推測や実際の見積もりに対する個人的検証を信頼することはできないのです。
バーナム効果の事例
バーナム効果は珍しいものではありません。
日常生活にも多くの例があります。
ホロスコープ
ホロスコープは、生まれた時の星の位置から、その人の性格や生活環境などを説明したものです。
新聞には通常、毎日のホロスコープが掲載され、オンラインでもいくつかのホロスコープのウェブサイトがあります。
蠍座、牡牛座、射手座など、自分の星座に対応する項目を読めば、特定の日のホロスコープを調べることができます。
バーナム効果を実際に体験してみると、多くの人がホロスコープが正確であると信じているのです。
一般的なホロスコープリーディングは、例えば「あなたはお金のことで悩んでいましたね」というような一般論で構成されています。
今日はお金の心配をやめて、あなたが否定してきたものを買う日です。
ほとんどの人がお金の心配をしているので、この文は自分自身に特化したものとして受け入れられやすい。
同じ星座を持つ他の何千人もの人々が、その日、同じホロスコープを読んでいるということは、読者には思いもよらないことかもしれません。
オンライン性格診断テスト
オンライン性格診断テストは数多く存在します。
参加者は、いくつかの真偽または多肢選択式の質問に答え、その後、自分の性格タイプの説明を提供されます。
説明文は通常、誰にでも当てはまるような曖昧な文で構成されていますが、参加者はそれなりに正確だと評価しています。
想像の病気
ある病気の説明を聞いたり読んだりすると、自分がその病気かもしれないと心配になることはよくあることです。
これは多くの人が広い範囲の情報に個人的な意味を見いだそうとする傾向があるためです。
関連心理学用語
確証バイアス
確証バイアスとは、希望的観測を100倍にしたようなもので、自分の見たいものしか見ず、自分の信念や願望と矛盾するものは無視すること。