自己効力感

自己効力感とは

自己効力感とは、1977年にアルバート・バンデューラによって初めて提唱された概念であり、価値ある目標を達成するために必要なタスクを効果的に実行することができるという人の信念のことです。

それ以来、自己効力感は、心理学で最も徹底的に研究された概念の1つとなっています。

人間の行動のほぼすべての重要な領域が、自己効力感理論を用いて研究されています。

自己効力感は、自分の能力を指すのではなく、自分の能力で何ができるかという信念のことです。

また、自己効力感は特性ではなく、自己効力感の高い人と低い人がいるわけではありません。

むしろ、人は特定の目標や人生の領域について自己効力感の信念を持っているのです。

例えば、あなたが学校でうまくやっていくために必要なスキルを持っていると信じていて、そのスキルを使って優秀になれると信じているなら、あなたは高い学業自己効力感を持っていると言えます。

《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/8.html

自己効力感の応用

高い自己効力感は、逆境やストレスに対する回復力、健康的な生活習慣、従業員のパフォーマンス向上、教育の達成など、日常生活における多くの利点と関連付けられています。

健康的な生活習慣

心理学者によると、人は、自分の能力に自信があれば、健康的な行動をとる可能性が高いそうです。

例えば、自己効力感が高ければ、運動習慣を身につけることができます。

これは、自己効力感が高いために運動を終えるという目標が達成され、運動習慣が完成することで心身の健康に役立つなど、多方面でプラスに働く傾向があります。

自己効力感は、健康的な食生活を心がける、禁煙を試みるなど、他の健康的なライフスタイルを選択する際にも役立つ要因のひとつです。

心理学者は、自己効力感を健康的なライフスタイルを促進するために利用できると考えています。

学業成就

ある心理学者は、教育と自己効力感の関連性について研究を行いました。

その結果、自己効力感は、学生が活用する戦略、学生が設定する目標、学業成績などの要素と関連していることがわかりました。

言い換えれば、自己効力感の高さは、世界中の人々が主に考える健全な学生生活習慣と関係があるということです。

つまり、自己効力感の高い人は、学校での成績が良く、整理整頓が上手であることが条件となる可能性があります。

恐怖症の治療

バンデューラは、自己効力感を恐怖症の治療に効果的に使用できることを提案しました。

彼は、実験を行うことによって、これを検証しようとしました。

1つのグループは、恐怖症(この場合はヘビ)と直接関わり、2つ目のグループのメンバーは、誰かが恐怖症の活動に参加するのを見るというものでした。

ポイントは、恐怖症にさまざまな方法でアプローチした後、どちらのグループがよりヘビを恐れるようになるかを評価することでした。

実験の結果、ヘビと直接触れ合った参加者は自己効力感が高く、回避行動も少なかった。

このことから、自己効力感を高め、恐怖に立ち向かうためには、観察よりも個人的な体験が有効であることが示唆されます。

スポーツと自己効力感

自己効力感は、上向きのフィードバックループで機能することができます。

つまり、スポーツでうまくいくと、自己効力感が高まり、自己効力感が高まることで、その後、そのスポーツでよりうまくいくようになるのです。

もしあなたがアスリートなら、自己効力感はあなたの人生において特に重要です。

自分の運動能力についてより強い自己効力感を信じているプロやアマチュアのアスリートは、弱いレベルの自己効力感を持つアスリートよりも良いパフォーマンスを発揮します。

これは、陸上競技、テニス、ゴルフなどのあらゆるタイプのスポーツのアスリートにも当てはまります。

ある研究グループは、強い運動自己効力信念を持つバスケットボール選手は、弱い自己効力信念を持つバスケットボール選手よりも多くのファウルショットを打つことを発見しました。

これらの研究者はまた、ファウルショットを多く打った選手は、ファウルショットを少なく打って自己効力感の増加を経験しなかった選手と比較して、ファウルショットを打った後に自己効力感が大きく増加することを発見しました。

これは、パフォーマンス体験を通じて自己効力感を獲得している例と言えるでしょう。

関連心理学用語

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果とは、個人のパフォーマンスが他人の期待に影響されることで。