取り入れ
取り入れとは
取り入れとは、ジークムント・フロイトが、個人がどのように自分の人格の側面を作り出し、分離するかを説明するために用いた用語です。
フロイトによれば、子どもは権威者(多くは親)の考えや概念を取り込みすることによって内発化します。
したがって、子どもが設定したルールや道徳的な境界線は、子どもが親や養育者から学んだことを取り込みしたものです。
例えば、学校に通い始めたばかりの頃は、取り込みが完全ではないので、親は子供がまだ"自己統治"を学んでいないと言われることがありますが、 これは決して珍しいことではありません。
それは、周りの人が表現する道徳的な規範や行動様式を、まだ完全に吸収できていないことを意味します。
また、学校では、仲間の影響により、親や学校が望む価値観とは全く異なる価値観が取り込みされる可能性があるため、相反するメッセージも存在します。
《親記事を読む》https://setsinrigaku.com/28.html
否定的取り入れ
否定的取り入れは、虐待の連鎖の一部である可能性もあります。
例えば、虐待を受けている人は、虐待をしている相手の主張を信じ、無価値感や失敗感を取り込みするようになるかもしれません。
場合によっては、被害者が虐待者の人格を強く取り込みしてしまい、被害者が虐待者になってしまうこともあります。
このような事態を防ぐためには、セラピストなどの精神保健の専門家がサポートすることが有効です。
◆否定的取り入れの治療法 否定的取り込みの克服は、治療によって可能です。
精神分析によって、子供の頃から埋もれていた根深い無意識の物質を明らかにし、解決することができます。
また、認知行動療法により、否定的な信念を分析し、その信念をより現実的で正確な思考に徐々に置き換えていくこともできます。
否定的な取り入れは、うつ病や不安症などの精神疾患の原因となることがあります。
このような場合、セラピーは、これらの状態に対処し、治療するのに役立つ場合があります。
精神衛生の専門家の助けを借りて、人はしばしば否定的取り入れがもたらした影響に対処し、解決し、将来さらに影響を受けないようにするための戦略を立てることができるかもしれないのです。
ラカンによる取り入れ
ジャック・ラカンは『精神分析の四つの基本概念』(1964年)の中で、フロイトの純化された快楽自己を、現実の自己において、対象に満足し、この対象の鏡像を作るものと理解しています。
不愉快は、そこから非自己が構成されることになりますが、それは原始的な現実自己のもう一つの部分であり、対象の意図がどうであれ、その静謐さを乱されたと感じるものです。
この乱れた部分は、異物として自己に敵対しますが、快楽原則の恒常的な作用によって吸収されることなく、自己の中に存続する。
これがメラニー・クラインの悪しき内的対象、そしてラカンにとっての対象の起源であることは間違いありません。
ラカンは、主体と他者との関係の弁証法における取り入れを、その根本的な非対称性に置き換えたのです。
導入されるものは常に他者の特徴であり、主体を出現させると同時に、主体をこの記号でしかないものへと還元する記号です。
このように、主体から他者への関係は、常に喪失によって特徴づけられるのです。
これがラカンのいう「疎外」で、それは意味と存在の間で常に失われる選択です。
実際、主体が意味として現れるとすれば、それはそれを表す記号の下に消えてしまうという代償を払うことになります。
そのため、その記号的存在はナンセンスに陥り、無意識を主体の同一性の一つとして構成することになります。
記号の導入は、このように主体の消滅を伴うのですが、ラカンの言う「分離」のおかげで、主体は戻ってきます。
自分の存在を示す記号が他者に存在しないことへの応答として、主体が提案するのは、自分の喪失です。
この喪失は、主体によって、駆動の対象、つまり身体から分離可能な対象という形で具体化されます。
なぜなら、衝動は快楽に好ましい対象だけに関係するのではなく、最終的には何の役にも立たないこれらのオブジェクトを中心に回転しているからこそ、衝動として認識されるからです。
他者に対するすべての行為の基礎に関わる限り、導入は、純粋で単純な快楽と同様に、有用なものの唯一の登録に位置する倫理学の失敗を示すものです。
関連心理学用語
防衛機制
防衛機制とは、その言葉の通り、不快な出来事、態度、感情、信念、言葉、思考から個人を遠ざけるために無意識が作り出した防御手段。